top of page
五十肩
五十肩とは

五十肩は一つの病態を指すが病名ではありません。40歳〜60歳にかけて起こりやすい肩関節の病気で『五十肩』と名前がつけられています。腕が上がりにくい、腕を後ろに回せない、痛みが出ている肩を下にして眠れないなどの症状を訴えます。特に寒くなる冬の時期には肩関節の血流が悪くなるので起こりやすいと言われています。発病歴に男女差はなく、どちらの肩にも起こります。片方が治った後にもう片方が痛むこともありますが両方同時に痛むことはありません。実は五十肩の原因は詳しく分かっていません。肩関節を構成する筋肉、腱、靭帯、関節包などの組織が老化により動きが悪くなることが原因だと言われています。五十肩の症状は、初期は軽い外傷がきっかけの場合もありますが突然、激しい痛みに襲われることもあります。しかし、だんだん痛みが強くなるのが一般的で、腕を動かした時や痛みや不快感を感じます。症状によっては首まで痛みが出ることもあります。このような急性期を過ぎて慢性期に入ると痛みは軽くなりますが、今度は腕をスムーズに動かせないなど運動障害がみられる様になります。ひどい場合は髪の毛をとく、服の着替えをするなどの日常生活の中の動作に支障をきたします。当院の五十肩鍼治療法は肩関節の痛みがある部位のツボや反応点、痛みと関連するツボを中心に治療が行われます。慢性の場合は鍼灸治療と低周波療法を同時を行うこともあります。痛みと可動域の制限を改善する治療を行う以外に、肩関節の周囲の血流循環をよくする治療と、痛みによるストレスや睡眠不足の解消などの治療も一つの大きな目的です。
bottom of page