top of page
坐骨神経痛
坐骨神経痛とは

その名の通り「坐骨神経」が通っている部位に発症する痛みのこと。あくまで症状に対しての名称です。腰から、お尻、太ももという広範囲のどこかで神経が圧迫され坐骨神経に沿って痛みが生じ、片方の臀部、太ももの後ろ側、ふくらはぎ、かかと、くるぶしまで広がることがあります。神経痛を引き起こす原因として椎間板ヘルニアが多くあげられますが、そのほか脊椎腫瘍、脊柱管狭窄症、脊椎分離症、脊椎すべり症なども原因となります。坐骨神経は、運動神経、知覚神経、自律神経の繊維を含んでいるので、坐骨神経が障害時はそれぞれの神経症状が出てきます。具体的には、筋肉の痛み、感覚異常(冷え、鈍感、他)などが出てきます。坐骨神経痛とは末梢の神経支配域に突発的に痛みの発作が起きるものをさしますが、坐骨神経が障害されていることを示す徴候も、疼痛をきたす原因も認められないものをいいます。坐骨神経の痛みは、上向きで寝た状態で下肢を伸ばし、ゆっくりと持ち上げると坐骨神経が引っ張られて、痛みが起こります。
坐骨神経痛症状
症状というのはいくつもあり、腰の痛み、臀部の痛み、腰、臀部、太もも裏、足の痛み・痺れ
前にかがめない、体を後ろへ反らすことができない、痛くて座っていられない、
体を動かすと痛みやしびれが悪化していく、痛みのため歩行が困難になる、足に力が入らなくなる
足を触ると感覚が鈍くなっているなど多数の症状が出ることがあります。痛みや痺れの緩和とその解消は、鍼灸の得意分野のひとつです。手術を避けたい方や、適当な治療法がない場合には鍼灸を試してください。鍼の特有の鎮痛作用を生かして、坐骨神経の走行に沿ったツボに鍼を打つことによって、痛みを柔らげることにより坐骨神経痛の症状が緩和・改善が期待できます。
bottom of page