top of page

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群

体の中心から手に向かう血管や神経は、鎖骨と肋骨の間にある胸郭出口と呼ばれるトンネルを通ります。このトンネルの隙間が狭く、中を通る神経や血管が圧迫される時に、首や肩から肩甲骨の内側にかけての痛み、手指の痺れ、重たいものを持ったり、腕を上に挙げるとシビレが強くなります。これを胸郭出口症候群と呼んでいます。年齢的には30代から40代に多いと言われますが、中には10代の人にも見られます。
胸郭出口が狭くなり、手に向かう血管や神経が圧迫される原因は、さまざまです。長時間のデスクワークやOA作業や、なで肩や猫背などの体型や姿勢が原因だと考えられます。上から7番目の首の骨の形の異常で起こる場合があります。また首の骨から出て肋骨に付着している筋肉が姿勢により神経を圧迫したりするものもあります。あるいは転倒したり、追突事故で頚椎を捻挫した後にこの部分の筋肉が傷つき、後で症状が出ることがあります。胸郭出口とは、鎖骨と第1肋骨の間にある隙間のことで前斜角筋と中斜角筋の間,鎖骨と肋骨の間,小胸筋の下を腕神経叢と鎖骨下動脈が通っていますが,それぞれの部位で,神経と血管が圧迫を受ける可能性があります。圧迫を起こす部位により斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群といわれ、これらをまとめて胸郭出口症候群といいます。
肋鎖症候群は胸郭出口症候群の中で、最も多い病態であり、比較的後天的な原因の影響が強いと言われています。これは鎖骨と第1肋骨と言われる骨の間が狭くなり、腕神経叢(わんしんけいそう)といわれる神経の束や、鎖骨下動脈(さこつかどうみゃく)と言われる血管が圧迫されて手のしびれや腕の痛みが現れるものです。
斜角筋症候群は斜角筋とは、首の左右それぞれの前外側に付く前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の3つの筋肉で構成されています。首から伸びている斜角筋という筋肉をくぐり抜けるところで圧迫されているものです 小胸筋症候群は過外転症候群ともいわれ,小胸筋の下で神経や血管が圧迫されて、手足の痛みや痺れ、手足の冷えなどの症状が見られます。小胸筋の過外転によって引き起こされ過度に力が加わった時に発症しやすく特に若い女性、運動不足、長時間デスクワークなど症状が出やすいです。
まず、頸部の前斜角筋、中斜角筋、板状筋、胸鎖乳突筋、僧帽筋、そして小胸筋を緩めます。
この時点で症状はだいぶ改善されますが、前斜角筋、中斜角筋が石の様に硬くなっている方の場合は、過度なストレスや低血圧が関与している場合がありますので、これらにも対処していく必要があります。
主に後頸部や上位胸椎の直側には、ストレスに効果抜群のツボがあり、副交感神経の活動を高める働きがありますので、これらの治療を組み合わせることにより自律神経症状や血流も改善され、より高い効果を得ることができます。

bottom of page