top of page

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症

脊柱管の後方を構成する関節や靭帯は、加齢により変性・肥厚します。また前方を構成する椎間板も突出してきます。この結果、脊柱管に収められている馬尾神経や神経根が慢性的に圧迫を受けて、腰部や下肢に痛みが出てきます。特徴的な症状は間欠性跛行(数分間歩行すると症状の悪化により歩行不可能となり、しゃがんで休憩すると再度歩行可能となる)です。他の症状は、中心型では両脚の痛みやしびれ、足裏や会陰部の異常知覚、場合によって排尿、排便障害が起こり、外側型では左右どちらかの腰痛、臀部・脚への放散痛やしびれ・脱力感が起こります。中高年に多く立ったり座ったり、腰を酷使する方に多くみられます。
鍼灸治療が適応か適応ではないか検査をさせていただき、鍼灸治療を開始します。脊柱管狭窄症に有効なツボや筋肉にアプローチし痛みの軽減していきます。

bottom of page