top of page

自律神経失調症

自律神経失調症とは

自律神経失調症

自律神経失調症とは?
不規則な生活や習慣などにより、身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるためにおこる様々な身体の不調のことです。
内臓や器官の病変によるものではないので病院で検査をしても「異常なし」と言われます。

『自律神経失調症』の症状としては、体の一部が痛くなったり具合が悪くなったり精神的に落ち込んだり…と人によって様々で、いくつか重なって症状があらわれたり症状が出たり消えたりする場合もあります。
自律神経系の様々な種類の自覚症状なので症状のあらわれ方が非常に不安定なためです。
また、遺伝体質、性格、ストレスの感受性により症状の出方も様々であると言われ、治療は心身両面から柔軟に行うことが必要です。
主な症状として頭痛、眼精疲労、耳鳴り、口の渇き、のどの異物感、動悸、息切れ、めまい、手足のしびれ、肩や首のコリ、不眠、集中力がなくなる、倦怠感、イライラする、抑うつ感など多岐にわたります。


自律神経は交感神経と副交感神経があります。
交感神経
運動をしている時、緊張している時、私たちは興奮状態となります。この時、心臓の拍動数は早くなり、汗が分泌されます。このように、体を活発に活動させる時に働く神経が交感神経です。交感神経の働きを要約すると「闘争と逃走の神経」ということになります。相手と戦う時、体は緊張して心臓の鼓動は早くなり、血圧が上がります。相手をよく見るために瞳孔は散大し、呼吸は激しくなります。同じように、自分を狙う相手から本気で逃げる時も体は興奮した状態となります。

副交感神経
「副交感神経は交感神経の逆の働きをする」と考えれば良いです。交感神経は運動時などの興奮した時に活発となるのに対して、副交感神経は体がゆったりとしている時に強く働きます。副交感神経は体がゆったりとしている時、つまりリラックスしているときに強く働きます。お風呂でゆったりとお風呂に漬かっている時、ソファーに座ってくつろいでいる時、ベットで眠っているとき、公園のベンチでまどろんでいる時などリラックスしている時に副交感神経は働きます。副交感神経が働き始めると筋肉がゆるんで血管が広がって、心拍はゆっくりに、内臓は活発になります。内臓のはたらきが活発になれば新陳代謝がすすみ、からだの修復や疲労の回復がスムーズに行われます。

自律神経の働き
生命を維持する体の機能は自律神経によりコントロールされ、アクセルとなる交感神経とブレーキとなる副交感神経がバランスよく働くことによって健康が維持されています。ですが、なんらかの原因のせいで交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまうことがあります。そのバランスの乱れが体にさまざまな悪影響を及ぼします。2つの交感神経の乱れによって生じるさまざまな肉体的苦痛に苛まれる。それが自律神経失調症という病気です。

bottom of page