top of page

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎椎間板ヘルニアとは

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎椎間板ヘルニアは、40-50歳代に多く、動きの大きい第4頸椎から第6頸椎間の中下位椎間板に多く起こ ります。頚部痛、背部痛、肩こりなど脊柱周囲の症状を伴うことがあり、また、頚部運動時、特に後屈時に電撃痛を生じる場合もあります。神経圧迫を生じると脊髄症あるいは神経根症状を呈します。頚部で脊髄が障害された場合は、手足のしびれや脱力などの運動障害を自覚することが多く、重症例では排尿や排便の障害も伴います。神経根障害では、頚部痛や肩甲骨周囲あるいは上肢の局所的な痛みを伴うことが多く、腕が上がらないなどの局所的な上肢の運動障害を伴う場合もあります。頚椎椎間板ヘルニアの原因として加齢による骨の老化があげられます。骨粗しょう症などにより脆くなってしまった骨が欠けてしまったりした衝撃で椎間板が痛んでしまうということです。また姿勢が悪いことも原因のひとつです。猫背であったり、バランスの悪い姿勢をずっと続けていると、背骨や背骨と密接にかかわっている骨盤がゆがんだり、ずれやすくなります。この結果、椎間板に無理な力が加わり、変形を引き起こすのです。また、事故や外傷後に発症することがあります。
頚椎椎間板ヘルニアの主な症状は首筋から肩甲骨、あるいは首筋から腕を通って、親指や中指、小指へ激しい痛みが走ります。痛みに伴って、ビリビリとした感じもあります。椎間板が神経の幹(脊髄=せきずい)を圧迫すると、両方の手足に麻痺やしびれ、脱力感が生じ、歩きにくくなり、手で物が持ちにくくなったりします。感覚神経をヘルニアが圧迫すると、感触がわからなくなったり、冷たいとか熱いと言うものに対して鈍くなったりすることがあります。逆に熱くもないのに熱いと感じたり、寒くないのに寒いと感じたりすることもあります。頭痛やめまい、視力低下、肩こり、ぼんやりするなども頚椎椎間板ヘルニアでは良く見られます。また、首を一定の方向に動かすと痛んだりしびれが走ったりするようなこともあります。

bottom of page